1.人と靴の歴史

 A.人類の誕生(猿から人間への進化と足の変化)

 人類は、アフリカ大陸東部の草原地帯で猿の仲間から分かれ進化したと考えられています。

 恐竜時代、人類や猿の祖先は、ねずみほどの大きさで四足歩行の哺乳類だったといわれています。かれらは恐竜に比べて極めて弱い存在でしたので身を隠す場所が多い森林に生息圏を求め、次第に、安全(地上に比べて)な樹上で生活するようになります。

 彼らの子孫は長い年月をかけて樹上生活に適合するためその体形を変化させてゆきます。前足と後足は枝や幹を移動しやすいように、それらを把握しやすい形状に変化し、把握面には滑り止めの役目をする『指紋」が形成されます。尾は枝に巻く付ける様変化し、その巻き付き面には『尾紋』か形成されます。樹上生活では枝にぶら下がるかたちで身体を支えることが多くなるため、下肢よりも上肢がより大きく発達し、頭に近い前足は器用に動く『手』に進化してゆきます。

 やがて、急激な環境変化が全地球規模で起こります。諸説ありますが、巨大な隕石の落下による大量の粉塵が大気圏を覆い地表の気温を急激に低下させた『隕石落下説』が現在もっとも有力です。その結果、気温変化に順応性の低い『変温動物』の恐竜が絶滅し、気温変化に順応性の高い『恒温動物』の哺乳類が勢力を伸ばしはじめます。しかし、猿の仲間は森林の樹上生活圏を維持し続け、地上に戻って生息することはありませんでした。地上には既に他の肉食哺乳類が進化、大型化して生息していたためだといわれています。

 その後、アフリカ大陸東側の大地に地殻変動が起こり、一部の猿の仲間の生息域に変化が起こります。

 原因は地球内部にありました。

 地球は『コア(地芯)』とそれを取り巻く『マントル層』、『地殻』の3層からなる天体です。

 『コア(地芯)』は重金属の塊で地球の芯を形成しています。

 『マントル層』は高温の溶岩(マグマ)の層で常に対流を繰り返しています。

 『地殻』はマントル層上部が冷えて出来た薄皮のような層です。

 地殻がマントル対流(マントル層内のマグマの対流)の影響を受け地球表面を僅かずつ移動していること(プレートテクトニクス)は広く知られています。
 大古のアフリカ大陸東部ではこの影響で地殻が東西に引き裂かれ、南北に走る大きな裂け目(大地溝帯)があらわれはじめます。この裂け目によって猿の棲む広大な原始の森林は緩やかに長い年月をかけて東西に大きく分割されてゆきます。そして、分断された森林の間には乾燥した渓谷が出現し、徐々に拡大してゆきます。
 渓谷の東側では渓谷の拡大につれて降雨量が徐々に減少してゆきます。 それに伴い森林は緩やかに乾燥化して草原に変化してゆきます。 森林の東側に生息していた猿の仲間は『緩やかな森の草原化』による高木の減少で徐々に地上に追いやられてゆきます。この変化は非常に緩やかなもので、猿たちが地上生活に順応した形に身体に変化して行くのに十分なものでした。このとき、器用に動く『手』を歩行のため用いず、もっぱら後ろ足だけで立つようになりました。そのため、後ろ足は『直立歩行』用の『脚』と『足』に変化します。『尾』は必要性がなくなり退化してゆきます。 やがて『尾てい骨』として体の内側に隠れ、名残を留めます。  

 直立歩行を始めた猿たちは、移動の手段としての役目から完全に開放された『手』により『道具』を作ることと、それを使うことを憶えます。そして、『道具』の使用が彼らの脳を急速に発達させてゆきます。

 この時期が『人類の創成期』であると言われています。

 猿から人への移行期(約600万年前)の人類を考古学上『猿人』といいます。

 彼ら猿人は徐々に進化を続け、原人(約150万年前)、旧人(約7万5千年前)を経て,およそ3万年前にほぼ現在の人類と同じ体型の新人になります。人類はこの過程を通じ徐々に『直立歩行』のための洗練された体型を培ってゆきました。

 およそ1万年前の遺跡からは農耕の痕跡が発見され、その後の四大文明の基礎である定住と農耕が行われ始めた事が判っています。